業績一覧
publications

2024年業績

【英文原著】

  1. Li J, Yoshimura K, Sasaki M, Maruyama K. The Consumption of High-Amylose Rice and its Effect on Postprandial Blood Glucose Levels: A Literature Review. Nutrients. 2024 23;16:4013.
  2. Tanno S, Ikeda A, Maruyama K, Saito I, Tomooka K, Tanigawa T. Association between iron intake and excessive daytime sleepiness in the community-dwelling Japanese: the Toon Health Study. Sleep Breath. 2024;29:50.
  3. Matsuo R, Ikeda A, Tomooka K, Naito Y, Uesugi Y, Maruyama K, Kawamura R, Takata Y, Osawa H, Saito I, Tanigawa T. Longitudinal Changes in Arterial Stiffness Associated with Physical Activity Intensity: The Toon Health Study. J Atheroscler Thromb. 2024;31:171-179.
  4. Yoshida A, Takata Y, Tabara Y, Maruyama K, Inoue S, Osawa H, Sugiyama T. Interaction effect between low birthweight and resistin gene rs1862513 variant on insulin resistance and type 2 diabetes mellitus in adulthood: Toon Genome Study. J Diabetes Investig. 2024;15:725-735.
  5. Saito I, Maruyama K, Yamauchi K, Funakoshi Y, Kato T, Kawamura R, Takata Y, Osawa H. Pulse rate variability and health-related quality of life assessment with the Short Form-8 Japanese version in the general Japanese population. Sci Rep. 2024;14:4157.
  6. Yamamoto N, Maruyama K, Saito I, Tomooka K, Tanigawa T, Kawamura R, Takata Y, Osawa H. Prospective association of daily ambulatory activity with metabolic syndrome in middle-aged and older Japanese adults: the Toon Health Study. Int J Obes (Lond). 2024;48:733-740.
  7. Li J, Maruyama K, Minakuchi S, Toshimitu K, Kawamura R, Takata Y, Osawa H. Effect of high-amylose rice "Hoshinishiki" on postprandial glucose levels measured by continuous glucose monitoring in patients with diabetes. J Clin Biochem Nutr. 2024;74:230-234.
  8. Funakoshi Y, Maruyama K, Kato T, Saito I, Takanashi N, Tanno K, Yamagishi K, Muraki I, Yasuda N, Arima K, Nakashima H, Yamaji T, Iwasaki M, Inoue M, Tsugane S, Sawada N. Association of depressive symptoms with incident fractures: the Japan Public Health Center-based Prospective Study for the Next Generation (JPHC-NEXT). Osteoporos Int. 2024;35:1261-1271.
  9. Narita Z, Hidese S, Kanehara R, Tachimori H, Hori H, Kim Y, Kunugi H, Arima K, Mizukami S, Tanno K, Takanashi N, Yamagishi K, Muraki I, Yasuda N, Saito I, Maruyama K, Yamaji T, Iwasaki M, Inoue M, Tsugane S, Sawada N. Association of sugary drinks, carbonated beverages, vegetable and fruit juices, sweetened and black coffee, and green tea with subsequent depression: A five-year cohort study. Clin Nutr. 2024;43:1395-1404.

【和文原著】

なし

【英文総説】

なし

【和文総説】

なし

【英文著書】

なし

【和文著書】

  1. 石原淳子、髙地リベカ 編著. 鬼頭久美子、木村安美、小手森綾香、後藤温、多田由紀、遠又靖丈、丸谷幸子、丸山広達、村井詩子、吉﨑貴大、共著.Chapter 05 保健統計の収集と比較.Part III 既存資料を活用した疫学・社会診断.公衆栄養学・栄養疫学実習 建帛社, 2024;40-47.
  2. 磯博康、丸山広達. 第6章 主要疾患の疫学と予防対策 1.がん、2.循環器疾患. 管理栄養士講座三訂公衆衛生学(第5版) 建帛社, 2024;123-137.

【英文報告その他】

なし

【和文報告その他】

  1. 丸山広達.令和4年度8020研究事業公募課題概要報告5 中高年者におけるガム咀嚼時唾液分泌量と筋力・運動機能との関連について.8020(公益財団法人8020推進財団会誌).2024; 23: 110-113.
  2. 猪川聡美、吉田守美子、横田一郎、細川モモ、丸山広達.小児期からの骨粗鬆症予防-ビタミンD欠乏と食育に着目して-.Medical Science Digest.2024; 50: 499-501.

【受賞】

なし

【取得研究費】(代表)

  1. 丸山広達. 基盤研究(B) 令和6~10年度 「食行動・運動」により健常から認知症発症過程を見出す栄養疫学研究
  2. 丸山広達.一般財団法人キーコーヒー柴田裕記念財団2024年度研究助成「高齢者における低栄養・認知機能低下対策のための外食の意義~栄養疫学的検討~」

【学会発表】

  1. 矢吹友哉丸山広達.健康づくり団体加入者ならびにその関係者における趣味と健康関連QOLとの関連.第69回四国公衆衛生学会総会令和5年度四国公衆衛生研究発表会.徳島.2024年2月.
  2. 菅野大暉丸山広達.健常者を対象とした高アミロース米お粥摂取と食後血糖値に関する無作為化比較試験.第69回四国公衆衛生学会総会令和5年度四国公衆衛生研究発表会.徳島.2024年2月.
  3. 岩佐涼太郎丸山広達.お腹いっぱい食べる人の糖尿病発症・予防に関連した栄養素等摂取量の特徴:東温スタディ.第69回四国公衆衛生学会総会令和5年度四国公衆衛生研究発表会.徳島.2024年2月.
  4. 佐々木穂丸山広達.プロラミンとその整腸作用・血中コレステロール低減作用に関する文献レビュー.第69回四国公衆衛生学会総会令和5年度四国公衆衛生研究発表会.徳島.2024年2月.
  5. 矢吹友哉丸山広達、淡野寧彦、山本直史.ミカン農家の就労意欲・就労理由と趣味との関連.令和5年度第56回愛媛県地域保健研究集会.松山.2024年2月.
  6. 木下徹丸山広達.ユビキノール(還元型コエンザイムQ10)含有ヨーグルトを活用した地域住民の健康増進活動.令和5年度第56回愛媛県地域保健研究集会.松山.2024年2月.
  7. 李佳丸山広達宮崎さおり古川結唯石木純金田みなみ、中島悦子、田中洋子.健常者を対象とした高アミロース米お粥摂取後の静脈血と毛細血の血糖値の比較.第78回日本栄養・食糧学会大会.福岡.2024年5月.
  8. 金田みなみ丸山広達、友岡清秀、谷川武、斉藤功.高齢日本人男女における外食頻度とSMIおよび位相角との関連: 東温スタディ.第78回日本栄養・食糧学会大会.福岡.2024年5月.
  9. 佐々木穂李佳丸山広達.Web文献検索ツールを使用した高アミロース米摂取後の血糖値への影響に関する文献レビューの正確性について.第78回日本栄養・食糧学会大会.福岡.2024年5月.
  10. 川口真瑠丸山広達.保健機能食品の利用と体重変化との関連.第78回日本栄養・食糧学会大会.福岡.2024年5月.
  11. 織井教光丸山広達、友岡清秀、谷川武、斉藤功.脂肪酸摂取量と血清尿酸値との関連:東温スタディ.第78回日本栄養・食糧学会大会.福岡.2024年5月.
  12. 木下徹、白川誉、半田英里、白川かほる、日野美江子、橋本佳友喜、丸山広達.ユビキノール(還元型コエンザイムQ10)の長期摂取による認知機能の維持・改善効果の検証.第78回日本栄養・食糧学会大会.福岡.2024年5月.
  13. 金田みなみ丸山広達、友岡清秀、谷川武、斉藤功.高齢者における外食頻度と低栄養との関連: 東温スタディ.第83回日本公衆衛生学会総会.札幌.2024年10月.
  14. 横井友梨丸山広達、友岡清秀、谷川武、斉藤功.魚介類摂取量と睡眠の質との横断的関連:東温スタディ.第83回日本公衆衛生学会総会.札幌.2024年10月.
  15. 石木純丸山広達、友岡清秀、谷川武、斉藤功.ビタミンA摂取量と軽度認知障害出現との関連:東温スタディ.第83回日本公衆衛生学会総会.札幌.2024年10月.
  16. 古川結唯丸山広達宮崎さおり、山岸良匡、今野弘規、清水悠路、村木功、大平哲也、岡田武夫、木山昌彦、磯 博康.米飯の摂り方と虚血性心疾患発症に関するコホート内症例対照研究:CIRCS研究.第83回日本公衆衛生学会総会.札幌.2024年10月.
  17. 宮崎さおり丸山広達、友岡清秀、谷川武、斉藤功.地域在住の高齢女性における家族の介護時間と糖尿病との関連:東温スタディ.第83回日本公衆衛生学会総会.札幌.2024年10月.
  18. 木下徹丸山広達.ユビキノール含有ヨーグルトを活用した地域住民の健康維持・増進活動.第83回日本公衆衛生学会総会.札幌.2024年10月.
  19. 斉藤功、舩越弥生、内山田健次、山内加奈子、丸山広達、加藤匡宏.ネスティッド症例対照研究による血清コルチゾールと循環器疾患発症との関連:大洲コホートII.第83回日本公衆衛生学会総会.札幌.2024年10月.
  20. 舩越弥生、丸山広達、内山田健次、山内加奈子、加藤匡宏、斉藤功.血清EPA/AA比と高トリグリセリド血症との関連:大洲コホートⅡ.第83回日本公衆衛生学会総会.札幌.2024年10月.
  21. 加藤祐子、野田愛、友岡清秀、丸山広達、斉藤功、谷川武.内臓肥満が無い住民における睡眠呼吸障害とメタボリックシンドロームに関する縦断研究.第83回日本公衆衛生学会総会.札幌.2024年10月.
  22. 浅井ゆかり、野田愛、田島朋知、シャルヴァ・アドリアン、丸山広達、友岡清秀、斉藤功、谷川武.ソーシャルサポートと軽度認知障害との関連:東温スタディ.第83回日本公衆衛生学会総会.札幌.2024年10月.
  23. 田中希依、野田愛、Hadrien Charvat、佐藤准子、鈴木有佳、丸山広達、友岡清秀、和田裕雄、谷川武.就労女性の家庭の経済的状況と不眠との関連.第83回日本公衆衛生学会総会.札幌.2024年10月.
  24. 駒橋玲子、野田愛、丸山広達、山岸良匡、今野弘規、清水悠路、村木功、大平哲也、岡田武夫、木山昌彦、磯博康、谷川武.肉類摂取量と循環器疾患発症との関連について:CIRCS研究.第83回日本公衆衛生学会総会.札幌.2024年10月.
  25. 李麒声、野田愛、友岡清秀、丸山広達、陶山啓子、斉藤功、谷川武.ビタミンB群摂取量と軽度認知障害との関連について.第83回日本公衆衛生学会総会.札幌.2024年10月.

【講演】

  1. 丸山広達.社会活動と認知機能.令和5年度とうおん健康づくりの会健康応援部会研修会.愛媛県東温市.2024年2月15日.
  2. 丸山広達.社会参加でフレイル予防.令和5年度とうおん健康づくりの会記念講演.愛媛県東温市.2024年3月11日.
  3. 丸山広達.社会参加でフレイル予防.令和6年度 東温市衛生委員会 保健衛生講座.愛媛県東温市.2024年4月26日.
  4. 丸山広達.社会参加とフレイル予防.令和6年度東温市第2回いきいき健康講座.愛媛県東温市.2024年7月1日
  5. 丸山広達.大学の先生って?.松山市立窪田小学校6年生 総合的な学習の時間.愛媛県松山市.2024年11月25日.
  6. 丸山広達.学童期の食事~成人期の健康課題となる食事要因に着目して~.令和6年度健康教育研修会・がん教育等現代的な健康課題研修会.愛媛県松山市.2024年12月13日.
  7. 丸山広達.大洲市の健康課題について~コホート研究から見えてきたこと~.令和6年度大洲市食生活改善推進員教育事業研修会.愛媛県大洲市.2024年12月16日.
トップへ戻る